RLoginでタブのキャプション(タイトルバー)に任意の文字列を設定して見分けたい
09 Jun 2017RLoginでやりたいこと
RLoginというのはteratermやPuttyのようなsshなどでサーバに接続するためのターミナルアプリケーションである。
様々な機能があるが、特徴の一つはタブで複数のウィンドウを表示できるところ。
複数のタブを開くことができて便利だが、複数開きすぎると、どのタブで、どの作業をしていたのかがわからなくなる。
今回は、そのタブに任意の文字列を指定して、かんたんに見分けることができるようにする設定について説明する。
RLoginで任意の文字列を指定
サーバ設定画面の「エントリー」の箇所に任意の言葉を設定するだけ。
これが自動的にタブのタイトルになる。
動的なタイトル表示変更を停止
いくつかのシェルでは気を利かせてタイトルバーに自動でホスト名や現在いるディレクトリを動的に表示するので、まずはそれを解除する。
bashの場合
~/.bashrc
に以下の記述を追加する。
PROMPT_COMMAND=''
zsh(oh-my-zsh使用時)の場合
.zshrcの下記をコメントアウトする
# Uncomment the following line to disable bi-weekly auto-update checks.
# DISABLE_AUTO_UPDATE="true"
RLoginの設定でタイトルバーを勝手に変更させないようにする
サーバ設定画面
↓
スクリーン
↓
ウィンドウタイトル
↓
「OSC 0/1/2 でウィンドウタイトルの変更を禁止する」にチェックを入れる
bash/zshの設定を変えてもscreenなどを使用するとタイトルバーがまた変わってしまうこともあって、いちいちアプリごとに設定するのに困っていたのだが、これで解決。